こんにちは。美容インストラクターのはるな(@khimu)です。
疲れや寝不足が青クマとなって現れることはありませんか。
そのままにしておくと、しずんだ顔に見えてしまうことも。
そこで、青クマを簡単にカバーするメイク方法をご紹介します。
Haru
ほんの少しメイクテクニックをプラスして、明るい表情をつくりましょう!
青クマができる原因とは?
一番の原因は血行不良です。
そのため、元々冷え性の方や頭痛もちの方がなりやすといわれています。
肌の下の血色が肌色へ影響がでやすいような肌が薄い方も青クマになりやすいです。
寝不足や目の疲れ、肩こりでも血行不良になってしまうので、注意が必要です。
青クマにおすすめ改善ケア&改善方法
青クマは血行不良にならない対策や、血行不良を改善することがとても大切です。
日々のケアで青クマを防ぎましょう!
- 体を冷やさない まずは体を冷やさないことが大切です。日ごろから足元を温めることを意識しましょう。
また、お風呂にゆっくり浸かり血行を良くすることで血行不良を改善することも◎ - 肩こり改善
肩こりは筋肉がこわばり、血行不良の原因に。頭痛や目の疲れの原因になります。PCやスマホを長時間使う場合は、時々休憩を取り両腕を伸ばすなどストレッチをはさむのがオススメです。 - 目周りのマッサージ
目の周りをやさしくマッサージし、目周りの血行をよくしましょう。 - 目の疲れを取る・温める
眼精疲労は一番のクマの原因に。PCやスマホの長時間の使用はもちろん、コンタクトの長時間使用も疲れの原因に。仕事等で長時間使用が避けられない時は、寝る前にゆっくり疲労回復してあげましょう。\目のリラックスに最適!おすすめアイテム/
ルルド めめホットチャージ プラス
ゆったりとしたワイドなサイズ感で目周りを優しく包み込みます。
ネコ型のアロマシートにお好みのアロマオイルをたらして香りを楽しめて、リラックス効果で優しいご褒美タイムを過ごせます。
安心の自動タイマー付きで、そのまま眠ってしまっても安心◎
見た目も可愛く移動時にも活躍してくれますね。
青クマのカバーメイク方法
なかなか手ごわい青クマはメイクでカバーしましょう。
メイクを始める前にポイントをチェック!
①オレンジとベージュの2色のコンシーラーを使用する
ファンデーションでカバーしようと思うと、全体的に厚ぼったくなってしまうので、コンシーラーの使用がおすすめ。
オレンジとベージュの2色のコンシーラーを使用することで、カバーしているのがわからない自然な仕上がりになります。
②コンシーラーの選び方
使うコンシーラーは、リキッドタイプであればやわらかなテクスチャーでなじみやすいです。
パレットコンシーラーは少し固めのため、指の体温で溶かすようにしっかりなじませてください。
オレンジとベージュ系が入ったパレットであれば1つで完結できるのでおすすめです。今回、わたしはパレットタイプを使用します。
では、メイクスタート。
まずは、ビフォー写真。
目の下がっつりと青クマがあります。
クマの最も濃い部分から目じり側に向かってオレンジのコンシーラーをのせます。
ブラシを使ってコンシーラーをまんべんなく広げながら、肌になじませます。
全体になじんだら、指の腹でそっとたたき込みます。薬指か中指を使うと力を入れすぎないので◎。
次に、肌色に近いベージュ系のコンシーラーを、オレンジのコンシーラーをのせた上に薄く重ねます。
ブラシでまんべんなく伸ばして、なじませます。
最後に、指の腹を使ってぽんぽんぽんとやさしくなじませます。
★完成!!
かなりカバーできました。青クマの目立たない、明るく健康な印象に変わりました。
コンシーラーのポイントは薄く重ねて、しっかりなじませることです。
仕上げにお粉やパウダーファンデをさらっとのせると、ぐんとよれにくくなります。
青クマが気になる方はぜひお試ししてみてくださいね!
黒クマ、茶クマに関してはこちら↓
【目のクマおすすめケア】「青・黒・茶」種類や見分け方、原因は?美容インストラクターが解説
クマ全般の原因と治し方についてはこちら↓
目の下が黒い!黒クマ黒ヅミの原因はコレ!すぐできる治し方3選!!