こんにちは。美容インストラクターのはるな(@khimu)です。
最近では、ほとんどの人が意識するようになった「紫外線」。そして、ほとんどの人が使うようになった「日焼け止め」。しかし、紫外線やSPF・PAがどのようなものか知らずに、とりあえず日焼け止めは高数値のものを塗っておこう!という人も多いのではないでしょうか。
「紫外線」を知り、効果的な対策で日焼けと肌老化から徹底的に守りましょう!
まずは、紫外線についてご説明します。
Haru
紫外線をしっかりと理解することでSPFとPAの違いについてもすんなり頭に入ってきますよ!
わかりやすくお願いね!!
旦那
紫外線とは?
紫外線は太陽から放出される太陽光線の成分のひとつです。
地球に到達する太陽光線の中では波長が短く、エネルギーの高い光を指します。
また、肉眼では見ることが出来ない「不可視光線」です。
「Ultra Violet(ウルトラバイオレット)」のUとVをとったもので、UV=紫外線。
「太陽光線」とは太陽から放出される光線のことを指し、ガンマ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線があります。
そのうち波長の長い
・紫外線
・可視光線
・赤外線
が地球に到達しています。
Haru
つまり、私たち人間も浴びているのがこの3つということですね。
ちゃんと考えたこともなかったわ〜!
旦那
紫外線の種類と影響
さらに紫外線には3種類あります。
・UV-A
・UV-B
・UV-C
Luke
Haru
でも覚えておきたいのはUV-AとUV-Bだけなのよ!
なぜなら、UV-Cはオゾン層でカットされていて、ほとんど私たちには影響を及ぼしていません。
Luke
UV-A(紫外線A波)とは
紫外線全体量の90%~95%あります。
肌の奥まで到達し、弾力となる部分へ影響を与えます。
つまり肌の弾力がなくなったり、しわやたるみの原因になります。
突き刺さるようなUV-Aはガラスや雲などで遮断できない為、屋内にいても曇りの日でも毎日私たちの肌へ影響を与えます。
UVB(紫外線B派)とは
紫外線全体の5%~10%程度です。
肌表面を焼くような影響を与えるUV-Bは、肌に炎症を与え、メラニンの生成を促します。
つまり、赤くなったり、黒くなったり、シミができる原因になります。
Haru
UV-Aとは違ってガラスや雲などで遮断できます。
UV-C(紫外線C派)とは
人体に強い影響を与えるUV-C。
UV-Cは細胞のDNAを破壊する力が強いので、細菌やウィルスを死滅させる、強い殺菌力を持っています。
そこで、その強力な作用を利用しようと、人工的にUV-Cを作りだして商品化しているものもあります。
Haru
例えば、食品工場などに設置されている殺菌灯は、UV-Cを人工的に再現したものです。
ただ、人工とは言え、人体に強く影響するUV-Cなので、直視したり、肌に向けて使ったりすることのないように注意しましょう。
皮膚炎や、最悪の場合失明してしまうこともあります。
恐ろしいね・・
Luke
UV-Cは(紫外線C派)は、人体に強く影響する!直視したり、肌に向けて使ったりはだめ!
日焼けの種類
サンバーン(赤くなる)
肌が赤くなる日焼けです。海などで強い日光を浴び続けたときなど、炎症を起こすような強い日焼けをした時に起こりやすいです。
Haru
UV-Bが直接DNAを傷つけ、毛細血管が炎症反応を起こし、肌が赤くなります。
つまり、やけどと同じ状態です。炎症がひどい場合は、水ぶくれや痛みを感じることもあります。できるだけ早く冷たい水で冷やして、炎症を鎮めましょう。
サンタン(黒くなる)
紫外線から肌を守るためにメラノサイト(色素細胞)がメラニン(色素)を生成し、メラニンが肌表面に上がってくることで肌が黒くなる日焼けのことです。
Haru
紫外線を浴びてからしばらく後で症状が出てくることが多いです。
炎症や痛みが伴うことはありませんが、肌が黒くなるだけでなく、細胞がメラニンの生成を続け、シミになる場合もあります。
紫外線が強い時期
紫外線は夏だけでなく、1年中降り注いでいます。年間を通しての対策が必須。しかし、強さに合わせて対策を変えることがベストです。
UV-Aが強い時期-シワ・たるみの原因
Haru
UV-Bのおよそ20倍ものパワーがあるUV-A。
2月からどんどん強くなっていき、5月が1番多いとされていますが、5月以外の時期も降り注いでいます。
UV-Bが強い時期-シミ・日焼けの原因
7月8月などの夏に多い紫外線です。割合はUV-Aの方が多いですが、UV-Bも侮れません!UV-Bは肌や目など身体に与える影響はUV-Aよりも有害性があり、短時間で肌にダメージを与えてきます。
今まで全く気にせず外に出てたわ・・
Luke
紫外線が強い時間
10時から14時頃までは1日のうちでも紫外線が強い時間帯。この4時間で1日に降り注ぐ紫外線の約50%以上を占めていると言われています。ただ16時までは紫外線が強いため要注意!
SPFとPAとは
最後にSPFとPAの違いについてご説明します。
日焼け止めでよく見かける、「SPF」や「PA」という表示。「SPF」と「PA」は、日焼け止めの紫外線防止効果を示す指標です。
Haru
それぞれの違いをきちんと理解することで、利用シーンや肌の悩みに応じて、どんな日焼け止めを選ぶべきかわかるようになります。
「SPF」とは
SPFは、サンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略で、UV-Bの防止効果時間を表す数値です。
Haru
数値の意味は、50だと50時間効いて30だと30時間効くという意味ではありません。
紫外線が当りだしてから日焼けしてしまう(=赤い斑点が出て炎症を起こしいる状態)まで、個人差がありますがだいたい15分~20分と言われています。
それをたとえばSPF30なら30倍遅らせることができる…という意味です。
つまり、SPF1 = 約20分の日焼け止め効果
【SPF15の場合】 … 20×15=300分(約5時間)
【SPF28の場合】 … 20×28=560分(約9時間20分)
【SPF32の場合】 … 20×32=640分(約10時間40分)
【SPF35の場合】 … 20×35=700分(約11時間40分)
【SPF50の場合】 … 20×50=1000分(約16時間40分)
「PA」とは
PAは、プロテクショングレイドオブUVA(Protection Grade of UVA)の略主にUV-Aの防止効果を表す目安の数値です。
+の多さがUV-Aに対する効果の高さを示します。++++、+++、++、+の4段階があり下記のように設定されています。
PA++++ 極めて高い効果がある
PA+++ 非常に効果がある
PA++ かなり効果がある
PA+ 効果がある
おすすめの日焼け止め3選
Haru
私が実際に使っているおすすめの日焼け止め3選をご紹介します。
おすすめの日焼け止め:UV エクスペール トーン アップ ローズ
日焼け止めとしての効果はもちろんのこと、白いクリームなので肌を白く見せてくれて一石二鳥の優秀な日焼け止めです。
PA4プラスでこの塗りこごちも良く、保湿効果もあるアイテムなので1つ持っておくだけで重宝します。
おすすめの日焼け止め:パーフェクトUV スキンケアミルク
私は海や日差しが強い時には絶対持ってでかけるアイテム。
他の日焼け止めに比べると少しお値段が上がりますが、この効果であれば納得感はあります。
日焼け止め特有のベタベタする感じもなく、一度つけておくと長時間効果が持続するのでコスパは良いです。
撥水加工が凄くて水を弾いてくれるので、濡れても全く問題なく使うことができます。
おすすめの日焼け止め:UVイデア XL プロテクショントーンアップ
日焼け止めと化粧下地を兼ねているので、ファンデーション前の下地はこれ一本でおっけい!
お肌にも優しく潤いがあり、シミやくすみも目立たなくしてくれるアイテムです。
まとめ
紫外線を理解して日焼け止めを選ぶだけで、季節やシーンにあった効果的な対策ができます。
Haru
ぜひ、知識を活かしてベストな対策をしましょう!




