こんにちは。美容インストラクターのはるな(@khimu)です。
いつの間にかできている、こめかみや眉間のニキビ。隠せないし、目立つ・・触ってしまって何度も繰り返す・・なんて方も多いのでは?
Haru
実はこめかみや眉間はニキビができやすく、20代以上の大人女性も多く悩まされています。
今回の記事では、こめかみと眉間のニキビができる原因とニキビのケア方法を解説していきます。
もくじ
こめかみ・眉間はニキビができやすい?!
皮脂過剰で毛穴が詰まりやすい
こめかみや眉間は皮脂腺が多く、皮脂の分泌が過剰になりやすい部分です。
よくテカリが気になるのも、皮脂が過剰に出ているため。10代などの思春期前後にニキビができやすいのは、男性ホルモンの影響で皮脂分泌が多くなる為です。
過剰な皮脂や汚れが残り、毛穴に詰まりニキビの原因になっていることも原因の一つとして考えられます。
シャンプー・トリートメントのすすぎ残しや髪の刺激
Haru
こめかみや眉間は髪の毛が触れることが多く、髪についたホコリや汚れ、雑菌が毛穴に入り込んでしまっている場合も。
さらにシャンプーやトリートメントなどのすすぎ残しもニキビが悪化する原因になります。残ってしまったシャンプーなどの成分は、ニキビを悪化させるアクネ菌の栄養源にもなり、炎症を招き、赤ニキビを引き起こすこともあります。
内側の疲れ
内臓の疲れ
飲み過ぎや胃腸の疲れがニキビを引き起こす原因になることも。また、呼吸器系の不調によるものも多く、咳や痰の出るような不調が続くと、おでこや眉間が荒れることもあります。
ストレスなどの心の疲れ
ストレスが溜まっていたり、疲れていたりすると、ホルモンバランスが乱れ皮脂の分泌が過剰になります。 さらに、ホルモンバランスが乱れると、肌のターンオーバー(新陳代謝)も乱れてしまいます。ターンオーバーが乱れると、古い角質が厚くなり、皮脂が詰まりやすくなって、にきびができてしまう可能性が高くなります。
こめかみ・眉間ニキビ対策にオススメケア6選
シャンプー・トリートメント後に洗顔する
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しを防ぐために、洗髪後の洗顔をおすすめします。しっかりと洗浄力のある洗顔を使う必要がありますが、強力な洗浄力は必要な皮脂まで落としてしまうことも。
Haru
肌に優しく、しっかり汚れをオフできる洗顔を選びましょう。
ニキビにオススメの洗顔
無香料・無着色料・無エタノール・無鉱物油と、肌へに負担をかけない配合なのに、皮脂をさっぱりオフしてくれます。泡立てネットで泡立てると、きめ細やかなもこもこが簡単に作れます。ニキビケアをしっかりしたい方にオススメです。
前髪(顔)を触るくせをなくす
前髪を触るとき、指が肌に触れて、手の皮脂汚れや雑菌を肌につけていることも。汚れや雑菌が毛穴に詰まり、ニキビの原因になります。また、指が肌に触れる摩擦によって炎症を引き起こすこともあります。
Haru
そのため、前髪を触るくせは極力なくすことがオススメです。
毛穴詰まりをオフ
毛穴に詰まった、過剰に出た皮脂や汚れ・雑菌などニキビの原因になるものは、定期的にすっきりオフしましょう。
洗顔では、なかなか落としきれない汚れはパックがオススメ。
毛穴詰まりにオススメのパック
皮脂吸出し部分用パックガスール&レッドパワー TSURURI(ツルリ)
余分な皮脂や毛穴汚れを吸着して除去する、部分用のクレイパック。モロッコ産ガスールとレッドクレイの2種類のクレイに紅岩塩スクラブを配合。スッキリ肌に仕上がります。ただし、ニキビができている状態は肌が敏感になっていて、刺激になる可能性も。ニキビの予防として使いましょう。
水分油分のバランスを整える
ニキビができやすい人は、皮脂が過剰にでているのに、水分が不足している混合肌の方が多いです。水分が不足していると肌は潤すためにより皮脂を分泌します。しっかりと肌の水分を補い、皮脂の分泌を抑え、水分と油分のバランスを整えましょう。
食生活の見直しやストレス・疲れを溜めない
内臓や心の疲れはニキビの大きな原因に。
食生活を見直し、栄養バランスに気をつけながら、皮脂分泌を抑えるビタミンB群などを積極的に摂ることもオススメです。
Haru
また、ストレスをためないようにリラックスすることも大切。ゆっくり休息したり、睡眠をしっかりとりましょう。
ツボ押し
心のツボ:「神門(しんもん)」:手首のしわの小指側、押して響くところ→心の不安定を改善して、ストレスや動機を沈めていくツボ
まとめ
いかがでしたか。こめかみ・眉間のニキビは皮脂過剰や汚れの詰まり、内側の疲れをなくすことで、予防対策ができます。
Haru
できることから、ぜひ試してみてくださいね。
コメントを残す