こんにちは。美容インストラクターのはるな(@khimu)です。
今回は、ぽつんとできる鼻の下ニキビについて解説します。
Haru
鼻の下ニキビは人の目にもつきやすく早く治したいですよね。気を付けなければ悪化してしまったり、繰り返しできてしまうことも。
原因と正しい対処方法を知り、ニキビ知らずの美しい肌を手に入れましょう!
鼻の下ニキビはできやすい?
そもそもニキビは毛穴に皮脂や汚れ、角質が詰まってできます。
鼻の周りは毛穴が多くて皮脂分泌も激しいので、特にニキビができやすい部分です。
なので、普段ニキビができにくいのに、鼻の下に突然ポツンとニキビができてしまった・・・という人も多いのではないでしょうか。
鼻の下ニキビの原因とは
早速、どのようなことが鼻の下ニキビの原因となるかチェックしていきましょう。
鼻の下ニキビ原因|鼻をよくかむ
鼻をかむことでティッシュが肌に擦れて、炎症を引き起こしたり、バリア機能を低下させます。
Haru
ティッシュを使うときは、肌を擦らずにやさしくふき取るように意識しましょう。
さらに、ティッシュは肌の水分や油分を奪うので、ティッシュを使用した後はできるだけ早く保湿ケアをしましょう。
鼻の下ニキビ原因|マスク
マスクの中は息がこもり、温度・湿度が高くなります。汗や皮脂が増え、雑菌が繁殖しやすくニキビができやすい環境になってしまいます。
鼻の下ニキビ原因|メイクや皮脂汚れなどの洗い残し
鼻下はメイクや皮脂汚れが溜まりやすい部分。さらに、クレンジングや洗顔があまくなり、汚れが残ったままになることも。そのまま就寝すると、睡眠中にメイクや皮脂汚れが原因となり雑菌を増やしてしまいます。
鼻の下ニキビ原因|鼻下を触る
意外と鼻の下を触る癖がある人は多く、自分で触っている自覚がない人も意識してみると、つい触っていたということも。
肌への摩擦になったり、手についた雑菌を肌につけてしまう行為です。
鼻の下ニキビ原因|生活習慣の乱れやストレス
栄養の偏りや睡眠サイクルの乱れ、ストレス・疲労などによって肌のバリア機能の低下や皮脂の過剰分泌を引き起こしている可能性も。
鼻の下ニキビを治すセルフケア
落とし過ぎないマイルドピーリング
ニキビケアにはとても重要な『落とすケア』。必要な油分を残しながら、ニキビの原因になる余分な皮脂や汚れを落とす適度な洗浄力の洗顔料を選ぶことがポイントです。
さらに毛穴のつまり・黒ずみなどを取りのぞくマイルドピーリング作用のあるAHA、BHAが配合された洗顔料を選ぶと◎。
抗炎症・抗菌効果の化粧水で改善
ニキビはアクネ菌が増加したり、炎症が起きている状態。抗炎症効果の高いビタミンCやグリチルグリシン配合のスキンケアや抗菌効果の高い抗アクネ成分配合のスキンケアを選びましょう。
鼻の下ニキビにおすすめ化粧水
ルナメア|AC アクネケアローション A
富士フィルムが開発したニキビ対策に人気のルナメアシリーズ。独自技術で生まれた複数の有効成分とうるおい成分をナノ化した 独自複合成分「アクネシューター」が肌の奥まで浸透します。
ノンオイルクリームでたっぷり保湿
ニキビケアとして見落としがちな保湿ケアですが、実はとても大切です。
Haru
水分と油分のバランスを整えて皮脂過剰を抑え、さらに角質に水分をたっぷり与えることでターンオーバーを促したり毛穴詰まりを防ぎます。
保湿アイテムはノンオイルタイプがオススメ。アクネ菌は皮脂を栄養源にしていて、化粧品に含まれる油分も栄養源とします。ノンオイルタイプで水分をたっぷり補給しましょう。
寝ている間にピンポイントケア
早く治したい鼻の下にきびには、ニキビを根元からケアできるスポットクリームが◎。スポットクリームを寝る前に塗ることで、寝ている間に集中ケアできます。
鼻の下ニキビにおすすめスポッツクリーム
アクネスラボ|薬用 スポッツクリーム 夜用ポイントパッチ付き
アクネスラボの皮膚科医と共同開発したニキビケア専用のクリームです。
Haru
高濃度クリームが溜まった皮脂を取り除き、植物由来の有効成分でアクネ菌や乾燥から肌を守ります。
夜用ポイントパッチ付きで寝ている間に集中ケアできるのが嬉しいポイント。無添加・低刺激だから肌が弱い方も安心して使用できる薬用クリームです。
鼻の下ニキビをつくらない習慣
マスク着用時は汗を拭く
マスクを長時間使用していると、マスク内の温度・湿度が上昇し、汗をかきます。
Haru
このときマスク内の温度は外気温より約1℃上昇し、マスク内では汗が蒸発しにくく、肌表面に汗が長時間残り、汗に含まれる成分が刺激となりニキビを引き起こす原因に。
汗をかいたという自覚がなくても、ハンカチやティッシュで定期的に肌表面の汗を拭きとりましょう。
通気性がいいマスクを選び毎日洗う
先述のように、マスク内は温度・湿度が上昇しやすいため、通気性のよい生地のマスクを選びましょう。また、マスクに付着した雑菌が刺激になりニキビの原因となるので、マスクは毎日洗って清潔なものを使用しましょう。
日中も保湿ケア
マスクを外したら一気に水分蒸発して、乾燥しやすい状態に。マスクを外したら、ハンカチやティッシュで汚れをオフして、化粧水やクリームで保湿ケアしましょう。
丁寧なクレンジングと洗顔
ニキビの大きな原因である皮脂汚れ・毛穴詰まり・角質肥厚を防ぐためにはクレンジングと洗顔がポイント。適度な油分を残しなが汚れや古い角質をやさしく取り除きましょう。このとき、擦ってしまうと刺激となりニキビの原因となるので、擦らず丁寧にケアしてくださいね。
生活習慣を整える
食生活や生活リズムを見直してみましょう。栄養バランスの良い食事と充分な睡眠をとり、ホルモンバランスや腸内環境を整えることもニキビを予防するために大切です。ストレスを解消する方法を見つけておくと心も肌も生き生きしていきますよ。
まとめ
いかがでしたか。最近はマスクを着ける時間が増えて、ニキビができやすくなっています。ニキビができたときはしっかりと治すためのケアをして、ニキビが治ってからも繰り返さないための習慣を続けましょう。
コメントを残す