こんにちは。美容インストラクターのはるな(@khimu)です。
皆さんベビーオイルをご自身の美容に取り入れたことはありますか。
Haru
赤ちゃんの為に開発されたオイルですが、プチプラなのにとても優秀な美容アイテムなのです。
私は子どもが生まれてから初めてベビーオイルに出会い、そこから自分の美容ケアにも使い続けています。
そこで今日はベビーオイルを使った美容方法をご紹介したいと思います。
もくじ
ベビーオイルとは?
名前の通り、赤ちゃんの肌を保湿・保護などケアするために開発されたオイルのことです。
そのため、肌が大人よりも繊細な赤ちゃんが使っても安心な処方になっています。
水分を含まず植物オイルなどが混合または1種類を100%といった内容になっていることが多いです。
ベビーオイルの主成分3タイプ
<主成分1> 鉱物油(ミネラルオイル)|高い保護力で外部刺激から守る!
鉱物油(ミネラルオイル)とは、石油を精製する過程で出る油分を精製した油のことです。製品にはミネラルオイル、ワセリン、パラフィン、流動パラフィンなどと記載されています。
Haru
酸化しにくく、吸着性が高いので肌につけると落ちにくいことが特徴です。
肌の内部に浸透せずに、肌表面に膜を張り水分の蒸発を防ぎ、肌のバリア機能を高めます。
石油はそもそも地下で長年にわたり自然に生み出されたものであり、化粧品に使用されている鉱物油は十分に不純物が取り除かれており、肌への刺激もなく、安全性の高い成分です。
赤ちゃんのおへそや鼻・耳の掃除にオイルを使いたいなら、このタイプがおすすめ。
<主成分2> 動物性オイル|保湿力や肌なじみの良さが抜群!
動物性オイルは、その名のとおり動物から抽出されたオイルのこと。サメ由来のスクワランや、馬由来の馬油などがこの動物性オイルです。
保湿力が高く肌なじみがよいのが特徴です。
<主成分3> 植物油|さらっとしていて使いやすい!効果効能も
植物油とは、植物から抽出されたオイルのことで、アーモンドやホホバ、オリーブ、マカデミアナッツなどが代表的です。
Haru
酸化しにくく、吸着性が高いので肌につけると落ちにくいことが特徴です。
植物油は角層に浸透することで肌にうるおいを与え、原料の植物によって、含まれる有用成分や特徴が異なります。
酸化しやすい特長があるので、開封後はできるだけ早く使い切る必要があります。アレルギーがある方や赤ちゃんへの使用には注意が必要です。
よく精油という言葉も耳にしますが、精油は植物の香り成分を抽出したエッセンスです。
ベビーオイルは上記3タイプの植物油、動物油、鉱物油が使われる場合が多く、オイル以外の成分が含まれる場合もあります。
ベビーオイルの種類
■ポンプ式
片手で簡単に使えるポンプ式の容器に入っているタイプ。お風呂あがりや赤ちゃんが動き回りながら使うことが多く、パパッと急いでつけたいですよね。そんなときには、使うところに常備しておいてサッと出して片手で使えるととても便利です。大容量のものも多く、惜しみなくたっぷり使えるのも◎
■オーガニック
低刺激のオーガニック処方タイプ。繊細な赤ちゃんのために、こだわって選んであげるのもいいですね。
■保湿成分入り
スキンケアをするときにオススメな保湿成分入り。乾燥しがちでカサカサしているときは保湿してあげましょう。
ベビーオイルとベビーローションの違い
ベビーオイルは肌の「油分」を補い、ベビーローションは肌の「水分」を補う働きがあります。
化粧品の化粧水とクリームの違いに近いですね。保湿における働きが違う為どちらかではなく、両方を使い分けることがおすすめです。
ベビーローションとは?
ベビーローションは、「水」「保水成分」「油分」からできており、水の量が多い化粧水タイプのものと、ローションよりも油分量の多い乳液タイプの2タイプがあります。
Haru
近年は乳液タイプが増えており、「水」「保水成分」「油分」をバランス良く含んでおり、伸びや肌なじみがよく、使いやすいのが特徴です。
ちなみに、ベビークリームはベビーローションよりも油分が多く、固めのテクスチャーとなっています。保湿効果の持続力に長けており、ベビーローションでは保湿効果の持続が物足りない場合はおすすめです。
ベビーオイルで綺麗になる美容法
ベビーオイルで綺麗になる美容法|フェイス
■角栓の除去
[使い方]
1.蒸しタオルで毛穴汚れが気になるを1分程度覆い、毛穴を開きます。
2.ベビーオイルを少量指先に取り、指の腹で優しく円を描くように毛穴をマッサージします。
3.1で使用した蒸しタオルでやさしくベビーオイルと浮き出た角栓をふき取ります。
[効果]角質がベビーオイルとなじみ、マッサージすることで角質をオイルと一緒に浮き出すことができます。
■リップケア
[使い方]少量を指先に取り、唇になじませます。
[効果]膜を張り水分蒸発を防ぎ、乾燥ケアにぴったり。
ベビーオイルはクレンジングとしても使用できますが、肌への吸着性が高く落とすときに時間がかかるかもしれません。水で濡らしたコットンやガーゼなどで落としてから洗顔がオススメです。
\フェイスケアにオススメのベビーオイル/
ヒマワリ種子油、オリーブ果実油、マカデミアナッツ油、ダイズ油、ホホバ種子油など豊富な植物油でケアできます。少量ですごく伸びがいいのが嬉しいポイントです。ラベンダーの香りで寝る前に心もリフレッシュ。
ベビーオイルで綺麗になる美容法|ヘア
■ヘアケア
[使い方]タオルドライした後、毛先に少量のベビーオイルをなじませてからドライヤーをします。
[効果]キューティクルの代わりになり、ドライヤーの熱から髪を守ります。根元は避けて、毛先中心に付けましょう。
■スタイリング
[使い方]少量を手のひらにだし、ウェット感を出したい部分になじませます。
[効果]しっかりめのオイルなので、ウェットヘアが簡単にできます。つけ過ぎを防ぐために、ほんの少しの量から始めて、様子を見ながら徐々に増やして。
\ヘアケアにおすすめのベビーオイル/
肌にやさしい低刺激性のミネラルオイルを使用。べたつかずさらっとした使用感です。たっぷり入っているのに、少量でしっかりオイル感がでてコスパ抜群!
ベビーオイルで綺麗になる美容法|ボディ
■保湿
[使い方]ベビーオイルを手になじませて、乾燥が気になる部分になじませます。
[効果]水分蒸発を防ぎ、肌を保護してバリア機能を高めます。水分補給をするわけではないので、ボディローションやミルクと併用すると◎
■マッサージ
[使い方]
1.ベビーオイルを手に出して、首や腕・足に広げます。
2.肌表面をなでるように、マッサージします。
[効果]保湿しながらリンパにたまった不純物を流せます。
\ボディケアにオススメのベビーオイル/
すっと溶け込むオイルで肌をふっくらやわらかくしてくれます。妊娠中・産後のボディケアにもおすすめです。ラベンダーの香り。大容量なので全身ケアにおすすめです。
まとめ
いかがでしたか。ベビーオイルはお手頃価格のものが多いうえに、使い易さ抜群です。なかなか良いオイルと出会えないという方は、ぜひ一度試してみてくださいね!