こんにちは。美容インストラクターのはるな(@khimu)です。
いつの間にかできている顎のニキビ。
10代のニキビはおでこや鼻周りにできやすかったのに、20代~は顎周りにニキビができやすい方は多いのではないでしょうか。
Haru
目立つ部分なので、できてしまうと憂鬱になりますよね。
なかなか治りずらい上に、ついつい触ってしまって悪化してしまうこともあります。
今回の記事では、大人の顎ニキビの原因とケア方法をご紹介します。
もくじ
ニキビができるメカニズム
ニキビの元々の原因は、よく耳にするアクネ菌。通常アクネ菌は毛穴の中にいて、皮脂を分解してくれるほか、肌を弱酸性に保つことで雑菌の繁殖を防いでくれるお肌にプラスの役割をしています。
しかし、皮脂や古い角質が過剰にたまると毛穴の中でアクネ菌などの細菌が異常に増殖し、炎症を起こしてニキビや吹き出物になります。
大人ニキビは「ターンオーバーの乱れ」から
思春期のニキビとは違い、大人ニキビに大きく関係しているのは肌の生まれ変わりのサイクルである「ターンオーバー」の乱れです。
ターンオーバーが乱れると、古い角質が皮膚の表面に蓄積し、余分な皮脂が排出されずに毛穴にたまってしまい、吹き出物の原因になります。
「顎」に大人ニキビができやすいのはなぜ?
顎は乾燥しやすい部分
乾燥した肌はターンオーバーが乱れ、古い角質がたまりやすくなります。
さらに、乾燥を潤そうと皮脂も過剰分泌します。皮脂と古い角質が掛け合わさり、よりニキビができやすくなります。
顎は元々水分量が少なく、乾燥しやすい部分。さらに、スキンケアもしっかりとつけられていないことが多く、乾燥が悪化しやすくなります。
外的刺激を受けやすい
顎まわりは、頬杖をつく、髪が当たる、マフラーやマスクを付ける・・・など手や髪、服がよく触れる部分です。また、カミソリなどを介して雑菌が肌に侵入し、炎症やニキビを引き起こす可能性があります。
Haru
さらに、顎まわりは紫外線のダメージから守るのが難しい部分でもあります。帽子や日傘を使っても、顎周りは守れていないことが多いです。
紫外線を浴びると肌を守るために角層を厚くするため、毛穴づまりを起こしやすくなります。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や食生活の乱れは、肌のターンオーバーの乱れを引き起こします。
本来であれば定期的に角層の細胞が入れ替わることで、肌はすこやかでうるおった状態をキープしています。しかし、ターンオーバーに必要な栄養素を食事から十分にとれなかったり、ターンオーバーを行うはずの時間帯にぐっすり眠れなかったりすると、ターンオーバーの長期化を招きます。
Haru
すると自然にはがれ落ちるはずの古い角質が、いつまでも肌にとどまって毛穴をつまらせ、ニキビを招くことがあるのです。
ストレス
ストレスを受けると、ホルモンバランスがうまくコントロールできなくなります。
Haru
ストレスが原因で、男性ホルモンの一種であるアンドロゲンが大量に出ます。このアンドロゲンが出ると皮脂の分泌が促されてしまうため、皮脂過多となりニキビができやすくなってしまうのです。
大人の顎ニキビには毎日の生活を見直すことが大切
大人ニキビのクレンジングは摩擦の少ないリキッド!
大人ニキビは乾燥や外的刺激が原因の1つです。そのため、摩擦の少なく保湿効果の高いリキッドタイプのクレンジングがおすすめ。
マッサージするように優しく丁寧にクレンジングしましょう。
大人ニキビにおすすめクレンジング
敏感肌用化粧品ノブの大人ニキビ用シリーズ。メイクだけでなく、毛穴の詰まりや黒づみまですっきり落としてくれるリキッドタイプのクレンジング。手が濡れていても使えるのはデイリーケアに嬉しいポイント。
洗顔はもちもち泡で!しっかりぬるま湯で流して!
ニキビ対策で洗顔はとても重要な工程。ゴシゴシ摩擦したり、1日に何度も洗顔したりするのは控えましょう。
★洗顔料をたっぷりと泡立る
★泡をクッションにして肌に摩擦を与えないようにやさしく洗う
★髪の生え際や顎に洗顔料が残らないよう、ぬるめ(人肌程度)のお湯で丁寧に10回程度流す
★清潔なタオルでゴシゴシせず、ポンポンと軽く抑えるように水分を取る
大人ニキビにおすすめ洗顔
ビバリーグレンラボラトリーズb.glen |クレイウォッシュ
水分をたっぷり与える保湿ケアを
すでにご紹介したとおり顎は乾燥しやすい部位なので、洗顔や入浴後はすぐに保湿を行いましょう。低刺激で油分の少ないスキンケアを選び、適量をつけていきます。
★ニキビができている時は、肌が敏感になっているので、コットンよりも清潔な手のひらでつけるのがおすすめです。
★化粧水をつけるときは擦らずに、手のひらで肌を包むようにつけましょう。
★1度に沢山つけるよりも、2~3回に分けてつけるのが◎。
大人ニキビにおすすめ化粧水
富士フィルム ルナメアAC|スキンコンディショナー<化粧水>
富士フィルムが開発した大人ニキビ用化粧水です。ニキビ予防有効成分を独自技術でナノ化し、3つのうるおい成分とミックスした「アクネシューター」を高濃度で配合。
Haru
潤い効果も高く保湿×ニキビケアで顎ニキビにも◎ノーマルタイプとしっとりタイプがあるので、乾燥しやすい方はしっとりタイプを選んで。
顎まわりの紫外線対策
帽子のツバは7㎝以上が目安!おしゃれ用として紫外線をある程度防ぎたい場合に大活躍します。
Haru
日焼け止めは、適量を手に取り、両ほお、額、鼻、あごに5点置きしてから伸ばしていきましょう。全体に伸ばせたら、手のひらでしっかり肌になじませます。
普段から顎まわりにニキビができやすい人は、顎まわりには重ね付けがおすすめです。
簡単に始められるバランスのよい食生活
バランスのよい食事といっても難しいですよね。外食が増えたり、コンビニの食品を食べてしまうこともあると思います。
無理せず、自宅で食事をとるときに、バランスの取れた食事を心がけましょう。
Haru
栄養バランスの取れた食事の基本は、「主食・主菜・副菜」をそろえることです。
主食:主にエネルギーになる食べ物(ご飯、パン、麺類など)
主菜:タンパク質を多く含む料理肉(魚、卵、大豆製品など)
副菜:ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理(野菜、きのこ、海藻など)
さらに、果物・乳製品・発酵食品をプラスしたり、汁物を追加すると、栄養バランスがより良くなります。
習慣化できる冷え対策
生活の中に運動を取り入れましょう!筋肉の量が少ないと、代謝も上がらず、男性より女性に冷え性が多く見られる一つの原因といわれています。
ランニングはハードルが高いという方は、早歩きとゆっくり歩きを3分目安に交互に行う「インターバル速歩」を試してみてくださいね。
温かい飲み物を少しずつこまめに飲むことや、ゆっくりと湯船に浸かることも冷え対策におすすめです。
リフレッシュタイムをつくる
ご自身にあったリフレッシュタイムをつくりましょう。息抜きできる時間をつくると心のケアになります。旅行やエステ、サウナなどもおすすめです。
まとめ
いかがでしたか。できてしまうと気分が下がってしまう顎ニキビ。でも、それはターンオーバーの乱れや疲れのサインかもしれません。
ぜひ、取り入れられることから試してみて、ニキビ知らずの肌を手に入れてくださいね。
コメントを残す